
『おふろcafe ハレニワの湯』ってどんな施設?
このような質問に答えます。
この記事では、私が埼玉県熊谷市にある健康ランド『おふろcafe ハレニワの湯』へ行った時の感想を写真付きで紹介しています。
『おふろcafe ハレニワの湯』へ行こうか検討している人は、ぜひ、参考にしてください。



『おふろcafe ハレニワの湯』は、!
おふろcafe ハレニワの湯の概要!
今日も営業中です🌿
館内着落ち着いていますので、ごゆっくりお過ごし頂けます〜!
お休み最後におふろに入って疲れをとりませんか?
お待ちしています🙌 pic.twitter.com/6seNbNILA9— 【23時間営業中】おふろcafé ハレニワの湯 (@ofurocafe_hare) June 29, 2025
おふろcafe ハレニワの湯の概要は以下です。
店舗名 | おふろcafe ハレニワの湯 |
住所 | 埼玉県熊谷市久保島北浦939 |
23時間滞在料金 (最安値) | 平日:2,900円〜 ※土日祝日は通常料金+200円 |
電話番号 | 048-533-2614 |
営業時間 | 10:00 – 翌9:00 |
館内情報 | 大浴場、サウナ、食事処、リラクゼーション、休憩スペース、キッズスペース、フリーWi-Fi、コンセント、仮眠スペース、仮眠ブース(予約) |
個人的おすすめ度 | (4.0 / 5.0) |
公式サイト | 公式サイトを見る |
上記は私が行った時の概要なので、詳細は必ず公式サイトをご確認ください。
【口コミ評判】おふろcafe ハレニワの湯へ行った感想レビュー!
私は母親と埼玉県熊谷市にある『おふろcafe ハレニワの湯』へ行ってきました。


この日は、朝から秩父にある有名な神社『三峯神社』に参拝へ行っており、その帰り道として、『おふろcafe ハレニワの湯』へ!
秩父から熊谷だとちょっと距離がありますが、帰り道でもあったので、寄ってみることに!
到着したのは、午後2時。
お昼にはつきたいところでしたが、ちょっと遅れました。
早速受付をしてみると、フリータイムに+400円すると、食事もセットになるということだったので、そのプランで入館。
今日から7月☀️
ハレニワの平日入館パックプランが新しくなりました‼️ハレニワの夏が楽しめるメニューばかりです!!
皆様ぜひご賞味ください✨ pic.twitter.com/lqNUsbLegg— 【23時間営業中】おふろcafé ハレニワの湯 (@ofurocafe_hare) July 1, 2025
早速、お風呂へ行ってみると、お風呂は、ぶっちゃけ、普通です。
良かったのは、お風呂の温度の幅が広かったこと。
ちょっとぬるいお風呂もあれば、しっかり入れるお風呂もある。
また、水風呂も2つあって、キンキンに冷たい水風呂と、ややぬるめの水風呂が用意されていたのはとても良かったです。(16℃と28℃)



サウナに入った後、水風呂が2つあるのは本当にありがたい。
あとは、露天風呂もあって、外気浴を楽しめる椅子が多数用意されているのも良かったですし、「バレルサウナ」というサウナも設置されていたのも良かったです。
シャワーは全部で14個あって、泥パックをすることも可能。



私は泥パックを塗りつつ、外気浴を楽しんでいました。
総括すると、大浴場の大きさは決して広くはないですが、
- 温度感が良かった(ぬるいお風呂もあれば、しっかり温まれるお風呂もある)
- サウナが2つある(1つは露天)
- 水風呂が2種類ある(16℃と28℃)
- 外気浴を楽しめる椅子が豊富
- 泥パックが楽しめる
というのが個人的な感想です。
お風呂を出たら、休憩タイム。
1Fには、3種類の水を飲むことができ、コーヒーも飲み放題。




そのため、お風呂上がりは自動販売機で飲み物を買わなくてもOK!
ここで、水分補給が可能です。
水を飲んだ後は、隣のテーブルで作業が可能。
テーブルの下にコンセントがあるので、そこで充電することができます。


スマホを充電しながら、ここをコワーキングスペース代わりにして作業。


コーヒーを飲みながら2時間ほど、作業しました。
PC作業が終わってからは、2Fに上がり、漫画を読みながら休憩。


休憩スペースが豊富で、どこで休もうかと思いましたが、ハンモックが空いてたので、そこで漫画を読みましたが最高でした。


漫画を読んでいると、運転の疲れか眠くなってきたので、1時間ほど仮眠。
気づいたら、18時になっていたので、早速、食事。
食事処「ハレニワ食堂」へ行き、私は「モチコチキンプレート」を食べて、母は「魚介豚骨つけ麺」を食べました。




お風呂カフェは食事がおしゃれで、美味しいです!
また、食事の際は受付でもらった「食事つき入館パックプラン」のカードのクーポンコードを利用します。


このクーポンコードを利用することで、安くお得に食事できます。
食事を終えたら、入館した際に気になっていた「シフォンケーキ」を食べることに。


受付の隣にアイスやシフォンケーキが売っているので、私は「生チョコ」、母は「べにたま」を食べました。




どちらも美味しかったですが、冷蔵されているので、溶けるまでに10分〜20分かかります。
ただ、実際、食べてみたら、10分だとやや凍っているので、20分は待った方が良いです。



一緒にコーヒーを飲むなら20分経ってから入れた方がよいですよ。意外と解凍するのに時間がかかります。


デザートを堪能したら、再び大浴場へ。
大浴場でがっつりお風呂に入って後は寝るだけの状態にし、チェックアウトしました。
チェックアウトする際は、リストバンドを受付に渡すだけ。


リストバンドを受付に渡すと、その日、リストバンド経由で購入した合計の金額を支払って会計完了です。
同じ埼玉県にある大宮の『おふろcafe utatane』との違い!
『おふろcafe ハレニワの湯』は、お風呂カフェシリーズ。
お風呂カフェシリーズは大宮の『おふろcafe utatane』へ行ったことがあったため、なんとなくのイメージはありました。
私が抱いていたお風呂カフェのイメージとしては、
- 休憩スペースが充実していて漫画が豊富
- フリーWi-Fi&充電環境抜群でコワーキングスペース代わりにも利用できる
- お風呂が充実で館内着がおしゃれ
- 館内全体がおしゃれな作りで若い人が多く、カップルも多い
って感じです。
そして、実際に、お風呂カフェシリーズである『おふろcafe ハレニワの湯』へ行ってみたら、だいたいイメージ通りでした。
ただし、大宮にある『おふろcafe utatane』と比較して大きく違うと感じたのは、年齢層は幅広いという点。
『おふろcafe ハレニワの湯』は若い人もいますが、割と、40代〜50代の男女も多く、20代〜30代でも、一人で来ていて、コワーキングスペースを利用して作業している人も多かったです。
そのため、同じお風呂カフェでも、大宮にある『おふろcafe utatane』とは雰囲気は全然違う感じでした。



私が行ったのは平日。もしかしたら、土日はまた客層が違うかも。
おふろcafe ハレニワの湯の温泉はどうだった?
おふろcafe ハレニワの湯の大浴場は、クオリティだけでいうと、そこまで高いとは思わなかったです。
本日の取材先は熊谷のおふろカフェ ハレニワの湯。
天然温泉じゃないけど子連れで行ったら絶対楽しい施設。館内の着衣エリアやニコアンド館内着はお洒落で写真映え。※営業時間外の取材撮影#ハレニワの湯 pic.twitter.com/HjGDiwHzMg
— よしか【温泉】 (@yoshika_ch) March 29, 2023
ぶっちゃけ、そこまで広くなく、シャワーは全部で14個。
お風呂も、一つ一つはそこまで大きくなく、どれも、3人〜6人くらい入ったら、入れなくなるくらい狭いです。(私の体感)
一方で、工夫はたくさんあり、良かったこともたくさんあります。
まず、泥パックが無料で利用できる点。
泥パックをしっかりと顔につけ、湯船に落とさなければ、泥パックをつけたまま温泉を楽しむことができます。
次に、サウナが2つあり、1つは露天にあるのも良かったです。
それに加えて、水風呂も2種類。16℃と28℃と冷たい水風呂と、そこまで冷たくない水風呂が用意されているのも良かったですし、露天に外気浴を楽しむ椅子が並べられているのも良かったです。
あとは、お風呂の種類は多くなかったものの、一つ一つは気持ちよかったですし、ぬるいお風呂もあれば、しっかりと温まれるお風呂もあるのが良かったです。
以上のことから、個人的には、
- 温度感が良かった(ぬるいお風呂もあれば、しっかり温まれるお風呂もある)
- サウナが2つある(1つは露天)
- 水風呂が2種類ある(16℃と28℃)
- 外気浴を楽しめる椅子が豊富
- 泥パックが楽しめる
がおふろcafe ハレニワの湯のお風呂に入って感じた良かったことです。
ただし、何度も良いますがそこまで広くないので、広い大浴場でゆっくり過ごしたいなら、別の温泉を選択するのもありです。
おふろcafe ハレニワの湯の食事は美味しい?
おふろcafe ハレニワの湯の食事は普通に美味しいです。
メニューは豊富ですし、とにかくおしゃれ。おしゃれで味も美味しいですし、しっかりお腹いっぱいになります。
お酒を楽しむこともできますし、つまみも豊富。サウナ飯もあるので、ガッツリ食べたい人も、お酒を飲みながらゆっくりしたい人も満足できるかと思います。
また、1Fには売店がありますし、夜になるとお酒を頼むことができるバーのような箇所もあります。
メインは2Fのハレニワ食堂ですが、1Fで軽食やデザートを食べることも可能です。



私は食後に1Fでシフォンケーキを食べました。受付の横に売っていてとても美味しいですよ!
おふろcafe ハレニワの湯の施設は過ごしやすい?
おふろcafe ハレニワの湯は休憩スペースが充実していて過ごしやすいです。


様々な休憩スペースがあり、漫画も豊富。クッションやハンモックなど、くつろげる場所は多数あります。


さらに、フリーWi-Fi&充電環境もバッチリなので、コワーキングスペースとして利用することも可能。


そのため、カップルや友達同士で着てくつろぐこともできますし、一人できてくつろいだり、お風呂上がりに仕事をすることもできます。
また、キッズスペースも充実しているので、子供連れの家族でも楽しむことが可能。
仮眠スペースも充実していますし、スリーピングロッジは昼夜問わず、暗くなっているので、いつでも眠ることができます。







スリーピングロッジで寝て泊まることも可能!深夜料金も+1,320円とリーズナブルです!
おふろcafe ハレニワの湯の魅力!
私が感じたおふろcafe ハレニワの湯の魅力は以下です。
- 水とコーヒーが飲み放題
- 休憩スペースが充実している
- コワーキングスペースが充実
- キッズスペース充実で子供も楽しめる
- 料金が安い



一つずつ紹介します。
水とコーヒーが飲み放題
おふろcafe ハレニワの湯は水とコーヒーが飲み放題。
私の場合、いつもなら、風呂上がりに自動販売機で水やジュースを買ってしまいますが、おふろcafe ハレニワの湯なら、水とコーヒーが飲み放題なので、飲み物代が浮きます。
休憩スペースが充実している
おふろcafe ハレニワの湯は休憩スペースが充実しています。
ハンモックもありますし、ソファも充実。漫画もたくさんあるので、1日中くつろぐことができます。
コワーキングスペースが充実
おふろcafe ハレニワの湯は、コワーキングスペースとしても利用可能です。
1日ガッツリいても、1,580円から利用できるので、コワーキングスペースを利用するよりも安い場合があります。



お風呂も入り放題なので、私が近くに住んでいたらリピートしまくると思います。
キッズスペース充実で子供も楽しめる
おふろcafe ハレニワの湯はキッズスペースも充実。




子供も楽しめる施設になっています。
料金が安い
おふろcafe ハレニワの湯はとにかく安い。
フリータイム入館は1,580円から利用できますし、深夜追加料金も1,320円からなので、平日なら23時間滞在しても、2,900円で泊まれちゃいます。
私自身、いろんな健康ランドに泊まってきましたが、2,900円で翌朝まで滞在できるのはかなりお得です。
おふろcafe ハレニワの湯の注意点!
おふろcafe ハレニワの湯へ行く際の注意点としては、料金が安い一方で「タオルはセットではない」という点です。
おふろcafe ハレニワの湯は、フリータイム入館が「1,580円〜」と安いですが、館内着はもらえるものの、タオルはもらえません。
そのため、タオルは持参した方が良いです。フロントでレンタルすることも可能ですが、別途「330円」発生するので注意が必要。
ただ、タオルをレンタルした場合でも、合計「1,910円〜」なので、他の健康ランドと比較すると、そこまで高くないです。
タオル持参が面倒だと感じる人は、現地でレンタルするのもあり。
あとは、アメニティ類も多くないので、もしも、翌朝まで滞在するなら、
- 歯ブラシ
- 歯磨き粉
くらいは持って行った方が良いです。
現地で購入することも可能ですが、できれば持参した方が良いかと思いますね。
【口コミ評判】おふろcafe ハレニワの湯のSNS上の反応!
先日、娘を連れて!
熊谷にある「おふろcaféハレニワの湯」に行ってきました♪
ます始めに…とにかく最高♡♡♡
もっと早く連れてきてあげれば良かったと後悔するぐらい。
大人にとって快適過ぎる施設なのは、もはや当たり前の話なんですが!… pic.twitter.com/nAylmu1pxu— 村田綾 (@murata_aya) April 17, 2025
おふろcafé ハレニワの湯🧖
埼玉県熊谷市
しごおわハレニワへ
お初です♪
前から気になってた庭さん
やっと来れました!
店内めっちゃいい感じ😅
2130ミクリンさんアウフ初体験🙋♂️
下段で勉強
最初から最後まで
めっちゃ心地よかったです♪
ありがとうございます🫡
入口ドア開けっ放しルールに驚いた🤭 pic.twitter.com/HVRVUQZGNl— atsushi@sauna (@atsushisauna) July 22, 2024
埼玉は熊谷にある『おふろcafé ハレニワの湯』に行ってきた
休憩スペースがアウトドアテイストでとても楽しいし、お風呂とサウナも綺麗で快適😘(ちょうどロウリュ体験できて良かった)
都内から1時間強で行けるアクセスの良さも嬉しい🙌 pic.twitter.com/1H21FCzG6x— 真白 (@mashiroino) August 12, 2022
銭湯寄って帰ろ!と思い、熊谷のお風呂(ハレニワの湯)に久しぶりに来たんですが、
なにこれ!もー天国!人がいない時間なら作業に良すぎる気がする。 pic.twitter.com/mrYjlkKler
— 【1MG】一隅勇【8/3📚ゲムダン9出ます】(新5年計画3年と6か月目) (@kazusumi_web) May 11, 2025
昨日泊まったサウナ♨️深谷市のおふろcafé ハレニワの湯めっちゃ良すぎた!整いすぎた😊通う!#ハレニワの湯 pic.twitter.com/jjfmhRbtvE
— かちゅ (@Katsuhiro0926) December 16, 2021
おふろcafe ハレニワの湯の入館から精算までの流れ!
『おふろcafe ハレニワの湯』は車で行く場合、INから入ったら左へ進んで直進すると駐車場があります。






駐車場から入り口まではちょっと歩きますが、ここが入り口。




入り口を入ると、下駄箱があるので、靴を入れて鍵を取ります。




鍵を取ったら、受付に渡して入館手続きを行います。


入館手続きを終えたら、リストバンドをもらうので、必ず無くさないよう腕に巻いておきましょう。


また、同時に、リストバンドを紛失した際の控えの用紙ももらえるので、この用紙も念のため持っておきましょう。



財布に入れておけば間違いないです!退館するまで持っておきましょう。
入館手続きを終えたら、大浴場へ。


大浴場に入ると、ロッカーがあるので、そのロッカーに荷物を置いてお風呂に入ります。
荷物は退館するまでロッカーに入れっぱなしでOK。退館するまではロッカーの鍵も無くさないように腕に巻いておきましょう。





チェックインしてからは『おふろcafe ハレニワの湯』を楽しみましょう。
チェックアウトする際は、荷物を全て持って、ロッカーの鍵を戻し、受付へ!
受付でリストバンドを返却し、会計して終了です。
おふろcafe ハレニワの湯の料金はいくら?
おふろcafe ハレニワの湯の料金は以下です。
大人(中学生以上) 通常料金 | 1,580円 |
大人(中学生以上) 深夜追加料金 | +1,320円 |
小人(小学生以下) 通常料金 | 790円 |
小人(小学生以下) 深夜追加料金 | +1,320円 ※保護者同伴 |
詳しい料金情報は公式サイト「営業案内 / 料金」をご覧ください。
おふろcafe ハレニワの湯の施設内を紹介!
おふろcafe ハレニワの湯の施設内は以下です。
1F
- 受付
- 売店
- 大浴場
- 休憩スペース
- コワーキングスペース
- ベアーズカフェ&ショップ
2F
- 休憩スペース
- 漫画
- キッズスペース
- ゲームセンター
- 食事処「ハレニワ食堂」
- 仮眠スペース(スリーピングロッジ)
施設内の詳細は公式サイトをご覧ください。
館内情報はYouTubeだとわかりやすいです!
おふろcafe ハレニワの湯の施設内はYouTubeを通して見るとイメージしやすいです。
まとめ:おふろcafe ハレニワの湯
おふろcafe ハレニワの湯は休憩スペースが充実しているのが魅力の温泉施設です。
大浴場は決して広くないですが、温度が抜群に良いのと、サウナと水風呂が2種類ずつあるのが良いです。
お風呂から出たら、水とコーヒーが飲み放題なのも魅力の一つですし、フリーWi-Fi&充電環境も抜群なので、コワーキングスペースとしても利用可能。
温泉を楽しんだ後、コワーキングスペース代わりに利用したり、漫画を読みながら休憩スペースでリラックスすることもできます。
これだけ充実していて、23時間滞在しても、2,900円から利用できるのでコスパも良いです。



近くに行ったり、帰りに道に寄れたらまた行きたい温泉施設です!
コメント